2022.11.15 12:31SPC全国大会ヘアショーこんばんは。雨で寒い日でした。帰りには止んでいましたが寒いのは変わりませんでした。本格的に冬へ向かっているのを感じます。本日はSPC全国大会ヘアコンテスト内で行われるネオリーブさんのヘアショーに出演させて頂きました。
2022.10.25 23:49展示会にお邪魔しました。おはようございます。アーバンリゾート代官山のDAIKANYAMA GARAGEにて、モデルとしてお世話になっているブランド TOHGENTOHGENさんの展示会がありまして、お邪魔してきました。おしゃれで大人な色気のある上品なお洋服で、とても素敵なブランドです。細部のデザインにいつも心くすぐられます。模様も植物をモチーフにしていたり、個性的でもあり馴染みの良い色味です。展示会は27日までです。一般...
2022.10.16 11:28アンサンブル室町15周年記念公演10月13日の夜にアンサンブル室町15周年記念公演が催され、無事に終えることができました。携わってくださった皆様ありがとうございました。今回の室町は朗読と演奏というシンプルな構成でした。照明も綺麗で、お客様には目からも楽しんで頂けたようです。
2022.10.03 07:20アンサンブル室町公演リハーサルアンサンブル室町は、これまで踊りやジャグリング、人形浄瑠璃などとコラボレーションしたりしてきましたけれど、今回は割とシンプルに、曲は曲単体で演奏され、間に朗読が入ります。曲の美しさと壮大さだけでなく、楽器そのものの特性や出演者一人一人が魂を込めて生み出すそれぞれ音の響きの美しさが、奏者の思考までも感じ取れるくらい、ホール全体に空間に純粋に表現されていて、映画館で一つ映画を観終わった時のような高揚感...
2022.09.02 14:05peys des fees 23ss collection 〜Rakuten Fashion Week Tokyo こんばんは。だいぶ涼しくなってきましたね。皆様は如何お過ごしでしょうか。昨日東京コレクションのペイデフェさんのショーに笙奏者として出演させて頂きました。場所は中野ブロードウェイでした。ペイデフェさんのお店が中野ブロードウェイの4階にあります。これまで中野自体に行ったことがなかったかもしれません。ブロードウェイは天井が低くて、独特な雰囲気があり、ちょっとドキドキそわそわしました。4階は全て昔病院だっ...
2022.07.01 00:45アンサンブル室町〜公演のご案内〜皆様如何お過ごしでしょうか。季節がどんどん早まって、このまま一周してしまうのではないかと心配しています。10月に控えておりますアンサンブル室町公演のご案内です。まだ少し先ではございますが、本日10時よりチケット発売開始されます。ご興味ございましたら、遊びにいらしてくださいませ。和楽器と古楽器のアンサンブルは私の知る限り、この室町くらいなので、珍しい楽器に出逢いたい方や、現代曲の新鮮さと音そのものの...
2022.06.08 13:33演奏会のご案内-at国立劇場6月18日(土)に演奏会を控えておりますので、ご案内させて頂きます。私は笙という雅楽の楽器を演奏しておりまして、今回はプログラム1番最後の曲に乗っております。現代曲です。皮肉なことではございますが、ウィルスが流行ってからの方が、助成金などの支援を受けられる為もあり、演奏会の機会を頂くことが多くなりました。モデル業と演奏家としての自分と、全く別なものでもないのですが、関わる人たちの雰囲気は結構違うも...
2022.05.29 12:15Be-staffの撮影こんばんは。急に暑くなり、早速バテています。皆様は如何お過ごしでしょうかか。いつもお世話になっているメイクアップスクールBe-staffさんのモデルをさせて頂きました。8月にあるコレクションの為のムービー撮影でした。YouTubeにアップされているようなので、検索なさってみてくださいませ。担当してくださったnaoさんとは、お話しないまでもなんとなくお互いに知り合いではあり、昨年naoさんがいつも作...
2021.11.25 00:03演奏会のご案内 〜アンサンブル室町〜おはようございます。急に寒くなって参りましたね。如何お過ごしでしょうか。2つ前の記事でご案内した12月21日の演奏会とは別に、12月17日にも演奏会を控えておりますので、お知らせさせて頂きます。
2021.11.19 09:39演奏会のご案内演奏会のご案内です。演奏会の機会は少ないのですが、私は笙という和楽器を演奏しています。今回もいつもお世話になっている和楽団煌さんの助演として出演させて頂きます。クラシック音楽を和楽器で吹いたり、古典では吹かないようなメロディもお耳に入れます。西洋楽器のための音楽を和楽器で演奏する為、様々な制約がある中で、編曲家をはじめ、それぞれの奏者が普段使わない指や手を使って、あるいは吹き方を変え、工夫しながら...